前回の投稿「アンパンマンと森(2)」の続きです。前回の最後は、森の真ん中に、道を作ってみたけれど、何となく物足りなくなった、ところで終わりました。そこで、真ん中に川を作ることにしました。
川を作る
地形の真ん中に、ヘコミを作ってみることにしました。水の周りには、その辺に生えていた、丈の短い雑草(名前はわからない)と、長い丈の雑草のベロニカストラムを生やしてみました。それなりに、感じは出てきましたが、雑草は、種類が多くないと良くないようです。
雑草の種類を増やす
地面が物足りないような感じがしてきて、今度は、落ち葉と落ちた枝を置いてみることにしました。(動画では、視聴者が理解しやすいように、実際に行った順序とは、少し変わっていますが…。)落ち葉と枝を置いてみたものが、上の画像ですが、効果は地味でした。雑草が生えると何となく良い感じになります。さっきも書きましたが、雑草の種類が足りないので、5月でその辺に生えていたスギナと、枯れた丈の長い雑草を、追加することにしました。
水中と水辺の改良
雑草の種類が増えていくと、良い感じになるのが解ります。陸の上が良くなってくると、水の中に何もないことが、気になってきました。そこで、川に石と水草を生やすことを考えました。水辺に、フトイとヨシを生やした画像が、上の2枚です。とても良い画像になりました。
改良しようと思えば、まだまだ直せますが、これで完成にしました。
レンダリングに時間がかかるので、動画にするのは、もう少し先になりそうです。